祭壇

自宅での祭壇の設置方法や並べ方を解説

葬儀が終わった後、自宅に戻ったご遺骨を自宅に安置するために必要な祭壇を「後飾り祭壇」と言います。

この後飾り祭壇の飾り方や並べ方には、宗派によって多少の違いがありますがルールが存在します。

そこで、自宅で祭壇を飾る歳の並べ方や準備する物、また四十九日法要後の片付け方法まで詳しく解説していきます。

 

どうして自宅に祭壇を設置するの?

祭壇 自宅 並べ方 外

四十九日までの期間は、故人が仏様になるための修行期間としています。

試練を受けている故人の負担が少しでも軽くなるようにとの願いを込めて、祭壇へ供養をするようになりました。

しかし修行が終わっていない故人の位牌を仏壇に入れることはできません。

そこで、故人の位牌を安置するために、後飾り祭壇を自宅に設置する必要があるのです。

また、葬儀に参列できなかった人などが自宅へ弔問に訪れた際にも、祭壇が設置されていれば手を合わせることができます。

後飾り祭壇の準備は、ご遺骨となって自宅に戻るまでの間に行います。

自宅で葬儀を行った場合には、出棺後に残った遺族の方が設置します。

 

祭壇には何を置く?並べ方は?

一般的な祭壇には何を置く必要があるのでしょうか?

また、飾る物はどの位置に並べれば良いのでしょうか?

ここでは、3段式祭壇に飾る物と並べ方について説明します。

祭壇 自宅 並べ方 リスト

 

遺影

遺影は故人を偲ぶために祭壇に飾る故人の写真です。

故人の人柄があわられて、故人のことを思い出せる写真を使うのが望ましいです。

遺影は上段の左側に並べます。

一番高い位置に設置するため、倒れたり落ちたりしないようしっかりと設置しましょう。

 

白木位牌

故人の戒名や法名、俗名、享年などを記載した木製の板です。

仏壇に黒い位牌をよく目にしますが、これは本位牌と言って四十九日法要後から用いられます。

白木位牌は四十九日法要までの間に使われる位牌です。

白木位牌は祭壇の中段真ん中に並べます。

祭壇が2段の場合には、上段の真ん中に並べましょう。

 

ご遺骨

ご遺骨は上段の右側に置きます。

上段に遺影とご遺骨を並ぶように置きますが、2段祭壇の場合には遺影とご遺骨の間に白木位牌を置きます。

 

御供物

御供物は下段の空いている場所に置きます。

御供物には、ご飯やお水、お菓子、お花、果物、お茶などをお供えします。

ご飯やお水などは朝起きたらすぐにお供えしましょう。

お花をお供えする時には、長期間そのままにしてしまうと花が痛んでしまいますので、適度に交換します。

また、なるべく日持ちのする花を選ぶと長期間お供えすることができますのでおすすめです。

お供えのお菓子は、必ず和菓子にする必要はあるはありません。

故人の好きだったお菓子をお供えするのが良いでしょう。

 

香炉

三具足の一つである香炉は、下段の中央に置きます。

香炉は、宗派や地域によって使われる香炉が異なることがあります。

宗派や地域に合わせた香炉を選ぶ必要がありますので、事前に確認しておきましょう。

 

燭台

燭台はろうそくを立てる台です。

ろうそくの火は、故人があの世へ向かうための目印になるとも言われています。

燭台は金色のものが多く、見た目も華やかなものが多くあります。

他にも陶器製のものや、種類が豊富にありますが、「こうでなければならない」というような決まりは特にありません。

燭台は香炉の両脇の空いているスペースに置きます。

 

線香立て

線香立ても燭台と同様に、香炉の両脇の空いているスペースに置きます。

線香にも意味があり、故人は線香の香りを食べながらあの世まで旅をすると言われています。

そのため、故人が食べ物に困る事の無いように、四十九日間は絶やさず線香を焚きます。

四十九日が過ぎると、仏様となった故人は線香によって故人と心を通わせる事ができるともされています。

 

祭壇の片付け方

祭壇 自宅 並べ方 お葬式

四十九日法要が終わったら、祭壇は片付ける必要があります。

不要になった祭壇は、地域の廃棄物ルールに沿って処分します。

家庭用ゴミとして処分することに抵抗がある場合には、近所の神社に相談してみましょう。

また、葬儀を依頼した会社に相談しても、有料での引取り等の案内をしてくれる場合があります。

白木位牌は四十九日法要の後は、本位牌へと変える必要があります。

本位牌へと変える際には、お坊さんに閉眼供養を行なってもらいます。

閉眼供養を行えば白木位牌には何もいない状態になるので処分が可能になりますが、お坊さんにお焚き上げを依頼しても良いでしょう。

祭壇以外の仏具のセットは、日頃から使うため処分はしません。

また、祭壇にかけていた白い布などは、今後もお盆や法要の際にも使うことができるので、きれいに保管しておきましょう。

 

まとめ

祭壇 自宅 並べ方 畳

自宅に祭壇を飾る際に必要な仏具と、その並べ方について紹介しました。

最近では、葬儀当日に初七日と四十九日法要を一緒に執り行うことも多いため、後飾り祭壇を用意する機会が少なくなっているようです。

しかし、故人が仏様になるまでの四十九日間は、とても大切な期間です。

葬儀当日に四十九日法要まで行わない場合には、ぜひ祭壇の並べ方を参考にして頂き、故人が無事にあの世へ旅立つことを願いましょう。


-祭壇

© 2024 yakudats.com-役立つ情報を紹介-