子供

【節分の意味】子供向けの簡単で分かりやすい伝え方・絵本やペープサートもご紹介

大人の皆さん、子供から「節分ってなに?」と聞かれたらスッと答えられるでしょうか。

聞かれてドキッとした経験はありませんか?

ここでは、大人が節分の意味を理解しつつ、わかりやすい言葉で子供に伝える文例をまとめていきます。

また、子供が積極的に節分という行事を学び楽しむための絵本や出し物もご紹介。

大人も子供も一緒に節分を楽しむために、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

【節分の意味】子供向けに簡単に言い換えてみよう

子供に「節分ってなに?」と聞かれたとき、上手に説明するのは難しいものです。

わかりやすくそして興味を抱くように伝えられるのが理想的。

ここでは、節分の意味を子供でも理解しやすく説明するための文例をまとめていきます。

 

節分とはどんな行事?

まず知っておきたいことは「どんな行事なのか」という点です。

元々、どんな行事だったのでしょうか。

以下、大人向け・子供向けそれぞれに分けて調べていきます。

 

大人向け

「節分とはどんな行事?」

元来、節分とは「季節の変わり目」を指す雑節の1つです。

立春・立夏・立秋・立冬と変わり目は4つあり、これらすべての前日を「節分」と呼んでいたのです。

特に立春の前日は、厳しい寒さから開放される特別な日でした。

それが、現在も続く2月の節分です。

そして、皆が無病息災で過ごせるようにという意味を込め豆まきという風習が生まれました。

 

子供向けの言い換え

「節分とはどんな行事?」

昔の日本では、春は1年の始まりで、大切にされていました。

その春が始まる前の日を「節分」と呼んでいるのです。

みんなが元気で幸せにいられますようにというお祈りの気持ちを込めて豆まきをします。

 

節分が2月3日なのはなぜ?

節分は2月3日とされています。

しかし、本当はその年によって日にちは変わるのです。

「大体の目安」が2月3日で、そのまま広がり定着をしました。

ここでは、なぜ2月3日になったのかについて、大人向け・子供向けでそれぞれご紹介します。

 

大人向け

「節分が2月3日なのはなぜ?」

立春は旧暦の中で「1年の始まり」を意味します。

今でいう元日で、おめでたい行事の1つでした。

暦の上では、立春はその年によって異なります。

ですから、厳密に言えば節分も年によって異なるのです。

おおよその目安が2月3日ごろであったことから、この日を節分とする習慣が根付きました。

 

子供向けの言い換え

「節分が2月3日なのはなぜ?」

時間を年や日にちに当てたカレンダーのようなものを「暦」といいます。

暦の上で、春が始まる日を「立春」と呼んでいて、昔は年の初めの日でもありました。

おめでたい始まりの日の前日を「節分」と呼んでいたのです。

暦はその年によって変わるものなので、節分も絶対に2月3日というわけではありません。

ただ、わかりやすい目印をつけるためにこの日を節分と決めたのです。

目印だった2月3日が「節分の日」と広まっていきました。

 

鬼を払うってどういう事?

言葉から想像するようなものではなく、「悪いもの」の象徴が鬼でした。

ここでは、鬼を払うという事について大人向け・子供向けそれぞれまとめていきます。

 

大人向け

「鬼を払うってどういう事?」

人の目では確認できない恐ろしいもの。

例えば、病気や災害などは「邪気」と呼ばれていました。

そしてその邪気の象徴が「鬼」だったのです。

人々に脅威を与える鬼を近づけず遠ざけるという事が「鬼を払う」という事につながります。

 

子供向けの言い換え

「鬼を払うってどういう事?」

昔の人は、悪いものを「鬼」と呼んでいました。

赤色や黄色、青色で角の生えた怖い姿ではないのです。

本当はその姿は決まっていませんでした。

目に見えない悪いものを「鬼」と呼んだことで、いろいろな話が広がっていきました。

そうして今の姿になったのです。

 

豆まきはなぜするの?

節分の行事といえば「豆まき」です。

豆まきをする理由は「鬼を払うため」でした。

豆まきはなぜするのかについて、大人向け・子供向けそれぞれをまとめていきます。

 

大人向け

「豆まきはなぜするの?」

穀物には精霊が宿っていると考えられていました。

また「魔を滅する=まめ」という理由から大豆を使い鬼を払うようになったのです。

豆まきに使用をする大豆は「炒ったもの」になります。

これにも実は意味があり、生のままだと芽を出し、縁起が悪いとされてたので炒ったものを使用したのです。

 

子供向けの言い換え

「豆まきはなぜするの?」

豆には、良いものが住んでいると考えられていました。

そして、悪いものを追い払ってくれるとも言われていたのです。

豆まきの使うのは「大豆」。

火を通したもので鬼を払います。

なぜ火を通さなくてはならないのかというと、生のままだと「芽が出てしまうから」です。

悪いものがそのまま育ってしまったら大変なので、火を通しています。

 

豆はなんで食べるの?

鬼を払った大豆。

改めて考えると、なぜ口に入れるのか説明が難しいものです。

ここでは、なぜ食べるのかについて大人向け・子供向けそれぞれまとめていきます。

 

大人向け

「豆はなんで食べるの?」

栄養価が高く生命が宿っている鬼払いの大豆。

これを「福豆」と呼びます。

福豆は、縁起の良いもので、身体の内側から健康と幸せを祈るのです。

無病息災を祈りながら、自分の年齢より1つ多い大豆を食べます。

 

子供向けの言い換え

「豆はなんで食べるの?」

大豆には元気になれる栄養がたくさん。

悪い鬼を払ってくれる節分の大豆は「福豆」と呼んでいます。

体がもっと元気になりますように・もっと幸せになりますようにと祈りながら食べるのです。

自分の歳より1つ多く食べます。

 

楽しく節分を学ぶ!おすすめ絵本や出し物

子供たちが楽しく節分を学んでもらうためにはどのような方法が良いのでしょうか。

興味を抱いてもらいやすいのが、絵本や出し物です。

ここでは、そんな絵本や出し物をいくつかご紹介します。

 

絵本

「せつぶんワイワイまめまきの日!」

節分の由来から過ごし方、さらには遊び方まで見どころたくさんの絵本です。

 

「おにはそと」

子供が大好きな「豆まき」にクローズアップした絵本です。

仲良くすることの大切さや、小さな驚きを体感できるお話となっています。

 

ペープサート

平面人形の1つであるペープサート。

うちわ型の紙人形劇の事を言います。

2枚の紙に絵を描き、真ん中に竹串や割りばしを挟んで張り合わせます。

人形劇にすることで、会話形式で進めやすくなり、子供も集中しながら楽しく節分を学べる方法です。

 

クイズ

口頭でのやり取りでも良いのですが、画用紙にイラストを描いたりするのがオススメ。

子供たちの想像しやすくなりますので、意欲的に学びやすくなります。

 

まとめ

・節分についての知識を大人と子供それぞれ持っておくと、行事をより楽しめる

・子供に楽しく節分を学んでもらうための方法を取り入れる

スーパーで福豆を売っているから何となく豆まきをするという方も多い節分。

それでも良いのですが、その意味を知るとぐっと楽しく大切な行事になります。

子供には単調に教えるのではなく、わかりやすい言葉でそして楽しく覚えてもらう方法を取り入れてみてください。


 

-子供

© 2024 yakudats.com-役立つ情報を紹介-