子供の習い事にバイオリンというのは、お金持ちのイメージが何となくありますが、実際はどのくらいの費用がかかるのでしょうか。
バイオリンの費用について、バイオリンを習う前にしっかりと覚えておきたい事と合わせてご紹介します。
また、バイオリンを習うメリット・デメリットについてまとめておきましたので、子供にバイオリンを習わせようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
子供の習い事でバイオリン・月謝やその他の費用はどのくらい?
バイオリンを習いたいと子供に言われても慌てないように、バイオリンを習う上でかかる費用についてまとめてみました。
月謝
5,000円~20,000円の間に設定している教室が多いようです。
入会金
5,000円~20,000円の間に設定している教室が多いようですが、個人で教室を開いている場合は、入会金を取らないところもあります。
楽器代
バイオリンはブランドによって大きく金額が変わります。
初心者の場合は、50,000円~100,000円のバイオリンを買われている方が多いようです。
バイオリンを始めて習うのであれば、バイオリンをレンタルするという事も良いと思います。
レンタルの相場は、一か月3,000円~10,000円です。
楽譜代
意外とかかるのが、楽譜代です。平均1,500円~3,000円ほどかかります。
始めのうちの楽譜は沢山必要ないかと思いますが、上達するにつれて、楽譜は沢山必要になってきます。
また、楽譜代だけでなく、教材費が月5,000円~6,000円ほどかかることもあります。
弓と弓毛代
バイオリンは弓のメンテナンスが必要になります。
バイオリンの弓の毛は馬の毛で出来ているので、毛替えをするだけでも5,000円~10,000円ほどかかります。
発表会費
発表会になると、発表会費として教室から請求されます。
会場場所や参加人数によって費用が変わりますが、相場は10,000円~15,000円です。
また、バイオリンの伴奏をしてくれる人を探して依頼しなければなりません。
伴奏の費用は演奏する曲の難しさによって変わってきますが、相場は10,000円です。
コンクール代
初心者のうちは、コンクールに出たいとは言わないかもしれませんが、上達するにつれて、コンクールに出たいと言うかもしれません。
コンクールに出場するための追加レッスン代は教室ごとに異なりますが、平均的には30分で約5000円になります。
そのほかにも、コンクールへの参加料として約10,000円、先生へのお礼やお車代として約10,000円かかります。
また、コンクールに出る時の衣装については、何を着ても構いませんが、皆さんお洒落をしていますので、必要な場合には購入しなければなりません。
バイオリンを習う上で知っておきたい事
バイオリンを習う上で知っておきたい事がいくつかありますので、まとめておきます。
何歳からバイオリンを始めることが出来るのか
子供がバイオリンを始めるのに良いと言われる年齢は3歳頃と言われています。
そのため、多くの教室では3歳の子供から入会を受け付けているようです。
分数バイオリンとは?
子供がバイオリンを習うと、分数バイオリンという言葉を聞くことになると思います。
分数バイオリンとは、大人用のバイオリンを4/4サイズと表すのに対し、子供用のバイオリンは小さいサイズが1/16で、 1/10、1/8、1/4、1/2、3/4 と大きくなっていき、これを分数バイオリンと呼びます。
身体にあったバイオリンの選び方
子供の成長は早く、成長に合わせてバイオリンを選ぶ必要があります。
成長に合わせて、3/4、1/2、1/4、1/8、1/10、1/16というサイズが作られています。
以下の身長を目安にするとよいでしょう。
3/4:130-145㎝
1/2:125-130㎝
1/4:115-125㎝
1/8:110-115㎝
1/10:105-1110㎝
1/16:105㎝以下
また、身長だけでなく、腕の長さも重要なポイントです。
バイオリンを構えた時に、窮屈にならないようなサイズを選ぶことが重要です。
先端のスクロール部を左手で楽に握れるバイオリンを選ぶようにしましょう。
子供にあった教室の選び方
趣味としてバイオリンを習わしたい場合と、バイオリンのプロを目指す場合とでは、教室選びは異なってきます。
また、長く続けるためには、経済的にも負担にならないようにしなくてはなりません。
更に、送り迎えの送迎の問題などもあります。
習い事としての目的、費用、立地条件などを考えて選ぶようにすると良いでしょう。
子供が習い事でバイオリンをするメリット・デメリット
バイオリンを習う上でのメリットとデメリットについてまとめておきます。
メリット
5つのメリットを挙げてみました。
音感が身につく
言うまでもありませんが、音感が身に付きます。
バイオリンの場合は特に自分で弓を弾いて音を変化させるため、自分の耳で聞いた音階を再現する能力が身に付きます。
感性が豊かになる
バイオリンの練習の中では、リズムや音符を読むだけでなく、どのように演奏するかという事も学びます。
演奏する曲を思い浮かべながら演奏することで、感性が豊かになっていきます。
音楽に触れることで心も癒されますので、精神的に安定した感性が生まれるのです。
集中力が身につく
バイオリンは右手と左手を両方使って演奏する楽器のため、集中力がないとできません。
始めのうちは、10分程しか集中力が持たなくても、練習を重ねるうちに30分、1時間と集中する時間が伸びてきます。
姿勢も正しくなる
バイオリンは姿勢が良いほど良い音が出ます。
良い音を出すために姿勢を正す癖がついてきますので、自然と姿勢が良くなってくるのです。
コミュニケーション能力が身につく
バイオリンは伴奏を伴うことが多く、伴奏者とのコミュニケーションが欠かせません。
自然と社交性が生まれてくるため、大人になった時に物怖じせず、色々な人とのコミュニケーションができるようになるでしょう。
デメリット
バイオリンを習うデメリットもあります。
今回は2つ挙げましたので、参考にしてくださいね。
楽器の買い替えなど費用がかかる
バイオリンはピアノと違い、子供の成長に合わせてバイオリンを買わなければいけません。
そのため、楽器に係る費用が発生しますし、さらに、弓の消耗も激しいため、メンテナンスが必要になります。
バイオリンを買ったらお終いではなく、長期的に費用が掛かる習い事なのです。
練習の継続が難しい
バイオリンは音を出すまでが非常に難しい楽器です。
そのため、音が鳴らないからと言って、辞めてしまう子供も沢山います。
音が鳴れば、バイオリンに興味を持つようになりますが、それまでの道のりが長いのです。
まとめ
子供の習い事にバイオリンをさせたいと思っている親御さんも多いかもしれません。
その一方で、何となくバイオリンは敷居が高い習い事のように感じている人もいるでしょう。
確かにメンテナンス費や、成長に合わせたバイオリンの購入など、経済的に負担になってしまうこともあります。
しかし、
-コミュニケーション能力が高くなる
-感受性が豊かになる
-音感が良くなる
等というメリットもあります。
音が出るまでの道のりは長いですが、一度音が出ればバイオリンの楽しさに夢中になること間違いなし。
ぜひ子供の習い事にバイオリンという選択肢を与えてみてはいかがでしょうか。