プレゼント交換に毎回悩んでいるという、お子さんやそのご両親、いらっしゃいませんか。
ご両親が子供だった頃は、おもちゃを購入するお店も限られていたことから、何をプレゼントにするか、かなり選択肢は少なめだったと思います。
ですが、今はネットショップのおかげで、なんでも手に入ってしまう世の中。
選択肢は多くなればなるほど、悩んでしまいますよね。
そんな皆さんのために、年代別にプレゼント交換にぴったりな500円以内のおもちゃを10個ずつ、ご紹介していきます。
【未就学児向け】500円以内のプレゼント用おもちゃ厳選10選
まずは、未就学児向けのプレゼントです。
未就学児と言っても、成長の早い時期ですので、遊びも3歳と6歳では全然違いますよね。
なので、どの年代でも楽しめるものから、難易度を上げることでどの年代も対応できるおもちゃを選んでみました。
シールブック
『はらぺこあおむし シールブック』
絵本でも有名な「はらぺこあおむし」のシールブックをご紹介します。
子供ってシールが大好きですよね。
こちらは、貼ってはがせるタイプのシールを使っているので、ペタペタと何度でも遊べますよ。
塗り絵
『サンスター文具 それいけ!アンパンマン ぬりえ アンパンマン』
塗り絵はどの年代の子供でも楽しめる遊び。
今回は未就学児の中でも、特に小さい子に人気のアンパンマンの塗り絵を選んでみました。
もちろん、どんな絵柄でもいいと思いますが、年齢が低い子供へのプレゼントに迷ったら、アンパンマンのキャラクターものを、選択肢の1つに入れてみるのはいかがでしょうか。
水で落とせるクレヨン
『銀鳥産業 クレヨン ディズニー さんかくのはちみつくれよん 12色』
塗り絵にもお絵かきにも使えるクレヨンもプレゼントにしたい一品です。
こちらは、誤って口に入ってしまっても安全なミツロウで作られています。
また、水でも落とせるという事も、ポイントが高いですよね。
ただ、ものによっては、落ちないこともありますので、注意書きには目を通してから選ぶようにしてください。
小麦ねんど
『ねんDo! ねんど4色セット』
想像力を刺激するおもちゃとして、粘土をおススメします。
しかも、小麦で出来ていますので誤って口に入ってしまっても安全です。
筆者も、お友達のお子さんにプレゼントしたことがありますが、500円以内でも買えるのが印象的でした。
ブロック
『知育 柔らかEVAブロック』
想像力を刺激するおもちゃ2つ目として、ブロックはいかがでしょうか。
こちらは、軽くて柔らかい素材でできていますので、ブロック入門としてもぴったりです。
パズル
『ペット・動物 動物いっぱい35ピース』
未就学児には板パズルと呼ばれる、台紙付きで何度も遊べるパズルをおススメします。
キャラクターものではない絵柄は、遊びながらちょっとしたお勉強にもなると思います。
キャラクターものなども、500円以下で色々と選べるので、プレゼント交換のお相手の年齢に合わせて絵柄とピース数は変えていくといいでしょう。
スライム
『スライムキットセット スライミーができちゃう~』
スクイーズと悩みましたが、男の子も遊べるかなと思いましたので、スライムを選びました。
あの、手に持った触感たまりませんよね。
遊び方は単純なので、簡単に自分で作ることが出来る工作キットをおススメします。
親子で楽しみながら作ってもらえたらと思います。
楽器
『RUB A DUBDUB ミニタンパリン』
楽器系のおもちゃもご紹介します。
タンバリンは叩いたり振ったりするだけで、楽しく音がなりますよね。
お気に入りの曲などに合わせて叩いたり振ったりすれば、なお一層楽しめるのでないでしょうか。
シャボン玉
『くまのプーさん シャボン玉 おもちゃ』
外で出来る遊びの1つ目として、シャボン玉はいかがでしょうか。
シャボン玉を作る子、出てきたシャボンを追いかけて遊ぶ子、どちらも楽しいですよね。
今回紹介したのは、男女どちらに送っても可愛らしいくまのプーさん柄ですが、他にも500円でしゃぽん玉セットが買えるので、お相手に合わせて選びましょう。
缶ぽっくり
『パカポコ 竹馬 ぽっくり』
外で遊ぶおもちゃとして、もう1つ。
昔は缶詰などで作って遊んだものが、プラスチックでできたものが500円位で発売されています。
大人も懐かしいものですし、子供たちと一緒に楽しめるおもちゃだと思いますよ。
【小学校低学年向け】500円以内のプレゼント用おもちゃ厳選10選
続いては、小学校低学年向けのおもちゃです。
未就学児とは違い、自分でも選びたいというお子さんも多いはず。
ご両親は安全面に気を付けながら一緒に選んであげてください。
それではこちらも10個、ご紹介していきます。
バランスゲーム
『スーパーマリオのキノコがいっぱいバランスゲーム』
みんなで遊べるおもちゃの1つ目として、バランスゲームを紹介します。
値段が500円以下なのでちょっとサイズが小さめですが、家族みんなで遊ぶことが出来ますよ。
集中力も必要になるゲームです。
すごろく
『楽しく遊んでお買い物の練習 夜店でお買い物すごろく』
こちらもみんなで遊べるおもちゃの代表格、すごろく。
すごろくの中でも今回は、金銭感覚も一緒に学べるすごろくを選んでみました。
他にも、色々なテーマで作られたすごろくが、500円以下で購入できるので、好みによって選んでもいいでしょう。
けん玉
「けん玉 無着色」
密かにブームになっているけん玉。
学校によってはけん玉クラブもあるそうですよ。
けん玉の楽しいところは、沢山の技を習得していくことですよね。
また、この商品は、色を自分でつけることが出来るので、オリジナルのけん玉になるところもおすすめポイントです。
アートバルーンセット
『クリエートバルーン』
作って遊ぶ系のおもちゃ1つ目は、意外に簡単に出来るアートバルーンのお手軽セットです。
「割れそう、割れそう」とみんなでワイワイ言いながら、作って楽しんでみてはいかがでしょうか。
作品が出来上がるのも楽しいポイントです。
もちろん、風船を膨らませるポンプもついてますよ。
プラ板
『銀鳥産業 ブリントプラ板』
作って遊ぶ系のおもちゃの2つ目です。
プリンターを使って、プラ板に好きなものを印刷して、お気に入りのキーホルダーなどが簡単に作れるおもちゃです。
作る途中で、オーブントースターを使うので、やけどには十分お気を付けください。
ルービックキューブ
『スピードキューブ』
世界大会もあるルービックキューブ。
集中力向上にも役に立つおもちゃです。
男女が入り混じってのプレゼント交換でも、誰もが楽しめるおもちゃとなりますので、選んでみてもいいと思います。
ナノブロック
『ナノブロック ミニポケットモンスターシリーズ01』
男の子向けのおもちゃとして、ポケモンのナノブロックをおススメします。
小学生になると、幼稚園の時に使っていた大きなブロックよりもだんだん1ピースが小さなもので遊ぶようになりますよね。
ピースが小さくなるに連れて、作れる作品の自由度が上がるのが魅力です。
折り紙
『めちゃとび ひこうきおりがみ』
男の子向けのおもちゃの2つ目は折り紙です。
小学校低学年の男の子に「折り紙?」と思われますが、こちらは折り紙を折った後に外で飛ばして遊ぶことが出来ます。
自分で折った紙飛行機は愛着がわきますよね。
グリッターグルー
『ヤマト 工作用品 グリッターグルー クラシック』
女の子向けのおもちゃもご紹介します。
あまり聞きなれないおもちゃかと思いますが、小学生の間では流行っているそうですよ。
要は、キラキラのグリッターが入った液体のりのことです。
お手紙などにアクセントとして使うと可愛らしく仕上がります。
メイク系おもちゃ
2つ目の女の子向けのおもちゃはメイク系のおもちゃです。
上で紹介した、ネイルグッズなどはメイクの入門編として良いのではないでしょうか。
ご両親は、安全面に十分注意して選んであげてください。
プレゼント交換用おもちゃ選択の注意すべきポイント
やはり、500円以下のおもちゃと決まってはいるものの、これは正直いらないなと思う事ありませんか。
折角プレゼントしますので、相手の方に喜んでほしいですよね。
今回は、おもちゃを選ぶときに注意すべき事を、ご紹介していきます。
男女の好みが分かれるものは避けよう
プレゼント交換を大人数でやる場合は、男の子向け、女の子向けは意識せず、みんなで楽しめるおもちゃをチョイスしましょう。
手作りのものは避けよう
手作りのものは趣味の合わないものでも、使わないといけないという雰囲気になりますよね。
それがちょっとプレッシャーになることもあります。
プレゼント交換が特定の人で、趣味もわかった人同士なら、手作りのものをプレゼントしてもいいかもしれません。
キャラクターものは避けよう
こちらも、男女の好みのように、好みがはっきり分かれるもの。
小さな子供にはアンパンマンが大人気ですが、その時期を過ぎるとぱったりとアンパンマン人気はなくなります。
このように年齢によっても変わってくるので、なるべくでしたらキャラクターものは避けた方が良いでしょう。
壊れやすいもの避けよう
これは、子供同士のプレゼント交換では必須の項目ですね。
安全面にきちんと配慮しましょう。
凝りすぎたラッピングは避けよう
一見、ラッピングが凝っているものは喜ばれると思いますが、あまりにも華美なラッピングは避けましょう。
開けやすい、シンプルなものが喜ばれますよ。
まとめ
- 未就学児は年齢によって遊べるおもちゃが違うので、年齢をチェックしておきましょう。
- 小学校低学年になると、男女で遊びたいおもちゃが分かれてきますので、性別のチェックは必須です。
- どうしても、迷ってしまったら大人も含め、みんなで遊べるおもちゃを選びましょう。
ここまで色々と紹介してきましたが、プレゼント選びの参考になりましたでしょうか。
プレゼント選びのお手伝いになりますように。