子供

【節分とは?】子どもに伝えたいことは?伝え方についてもご紹介

日本の素晴らしい文化のひとつである節分について、子ども達へどのように伝えていけば良いのか、難しいと思っている方はいらっしゃいませんか?

こどもに節分を伝える前に、大人が確認しておきたいポイントについてまとめてみました。

また、節分のメインイベントである豆まきや、節分の飾り物、関東では比較的新しい恵方巻という文化についてまとめてみました。

 

【節分について子供に伝えたいこと】基本知識と子供への伝え方

まずは、節分について親がきちんと予習したうえで、子供へ説明できるようにしましょう。

そうすることで、より上手に伝えることができるようになりますよ。

 

「節分」の意味

節分とは漢字の如く、季節を分ける日のことを言います。

立春、立夏、立秋、立冬の4立の季節の前日のことを節分と呼んでいました。

つまり、昔は年に4回も節分があったのです。

 

春の節分だけが行事として残った理由

昔は節分が4回もあったのに、今は2月の1回しか節分はないですよね?

それは、冬から春に変わる時期が一年の始まりだと昔は考えられており、立春が旧暦においてお正月のような扱いだったのです。

立春の前日は、 今でいう「大晦日」にあたり、特別な日と捉えられていたため、2月の節分だけが今でも残っているのです。

 

「豆まき」の意味

「鬼は外!福は内!」と声をかけながら豆まきをするのは節分の醍醐味とも言えますよね。

ではなぜ豆をまくのか知っていますか?

以下の章で詳しく解説しておりますので、ぜひ読んでいってください。

 

「鬼」の本当の意味

節分で豆をぶつける鬼は牛の角、トラの牙を持った怖い顔をした鬼ですよね。

しかし、鬼は邪気や厄を表すものとされ、災害や病といった自分たちの力では対処できない事を鬼の仕業と考えられていたのです。

 

【節分という行事について】子供への伝え方

「お正月の前の日を大晦日って言うよね。節分も昔の大晦日なんだよ。大晦日には新しい一年を健康に過ごせるようにお願いして、お蕎麦を食べて楽しく過ごすよね?でも、節分には鬼が来るんだよ。せっかく楽しく過ごしているのに、鬼が来たら怖いよね?だから、豆をまいて鬼を外に追いやろう!」

といった感じで伝えると分かりやすいかもしれません。

 

節分の豆まきについてもっと知りたい!子供への伝え方も教えます

子供も楽しみにしている豆まきにはどんな由来や意味があるのかをまとめていこうと思います。

 

「豆まき」の由来

節分は季節の変わり目です。

季節の変わり目には鬼が来ると昔の人は信じていました。

そのため、季節の変わり目である節分に鬼が来ないように邪気払いをすることから豆まきは始まったのです。

ではなぜ豆なのでしょうか?

穀物は生命力を象徴するものと考えられており、魔除けの力があるとも信じられていました。

豆は「魔の目」や「魔を滅する」という昔の人のダジャレから、鬼の目をめがけて豆を投げつけるようになったのです。

 

節分に豆をまく理由

節分に豆をまく理由は鬼を追い払うためですが、古来より米・麦・ひえ・あわ・大豆といった五穀や、現代でも塩や砂などをまいて清めたりする習慣がありますよね。

大豆には鬼毒を殺し、痛みを止める効果があると中国の昔の医学書に書かれていたことも、節分に大豆をまく理由の一つといわれています。

 

炒った豆を使う理由

豆まきには生の豆を使うことは縁起が悪いとされていますので、炒った豆を使うようにしましょう。

これも、古代のダジャレや語呂合わせからくるものなのですが、「射る」と「炒る」を掛け合わせたという諸説があります。

 

【豆まきをする理由について】子どもへの伝え方

「鬼に豆をあてて、鬼を追い払うために、豆を鬼にめがけて投げるんだよ」

といったシンプルな言い方で伝えてあげれば分かりやすいでしょう。

 

豆や鬼だけじゃない!節分で準備するものの意味は?子供へはどうやって伝えればいい?

豆をまくだけが節分じゃない!他にも準備するものがあるのでまとめていこうと思います。

 

「柊鰯」を飾る意味

柊と鰯の頭で作った飾りを玄関に飾る風習があります。

昔の人は匂いが強い物や、尖った物には厄除けの効果があると信じていました。

鰯の臭い匂いと、柊の棘が鬼を退治するのに役立つと言われていたため、玄関に飾り、鬼が入ってくるのを阻止していたのです。

 

【節分の飾り物について】子どもへの伝え方

「ネズミは猫が苦手だよね?鬼にも苦手なものがあって、先が尖っている物と臭いものが苦手なんだよ。生の魚は臭いよね。柊の棘も尖っているよね。鬼はこの二つを怖がるんだよ。だから玄関に飾っておくんだよ。」

と例題を挙げて説明すると分かりやすいかもしれません。

 

「恵方巻」の由来と正しい食べ方

いつの間にか全国で広まった恵方巻。

恵方巻の由来や、正しい食べ方についてまとめてみました。

 

恵方巻を食べる理由

元々は、恵方巻は大阪で食べられる風習でしたが、2000年頃には全国的に広まり、今では2月3日に色々な地域で恵方巻が食べられています。

恵方巻の由来は諸説あり、実際ははっきりしていないのです。

しかし、大阪の船場で商売繁盛や家内円満を祈ったことが始まりという諸説があります。

 

恵方を向いて食べる

沢山の具材が入った恵方巻は、その年の恵方を向いて食べることが一般的です。

その年の恵方は十干と恵方の組み合わせで決められています。

 

おしゃべり禁止

恵方巻を食べ終わるまでは話してはいけません。

途中で話してしまと、ご利益が逃げてしまうと言われています。

恵方を向いて黙って黙々と食べるようにしましょう。

 

一本丸ごとかぶりついて一気に食べる

恵方巻は丸ごと一気に食べます。

普通の太巻きは切り分けていますが、恵方巻の場合は、一本そのままかぶり付き、そのまま一本一気に食べます。

一気に食べないと、ご利益がなくなると言われています。

 

【恵方巻について】子どもへの伝え方

「クリスマスになるとサンタさんにお願いごとするよね?節分にはサンタさんが来ないから、恵方巻にお願いごとをするんだよ。途中でおしゃべりすると、お願い事が効かなくなっちゃうから、全部食べるまでは話しちゃだめだよ。」

と、上記同様、クリスマスを例題に挙げて説明すると良いでしょう。

 

まとめ

節分は日本の素晴らしい風習の一つです。

その風習を子供に伝えていきたいと思っている親御さんも沢山いるかと思いますが、節分をきちんと理解していないと子供に説明するのって難しいですよね。

今回は、子供に説明出来るように、節分の由来、そして子供への説明の例題を挙げてみました。

ぜひ節分の由来を再認識して、子供に良き風習を伝えていってください。


-子供

© 2024 yakudats.com-役立つ情報を紹介-