皆さんは、手紙に書く「前略」の意味をご存じですか?
手紙を書くときに何となく書いているという方もいるのではないでしょうか。
今回は、「前略」の意味と使い方をメインにご紹介していきます。
また、基本的な手紙の書き方についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
目次
はがきの書き方・前略の意味とは?
まずは、「前略」の意味と、セットで使われる結語の意味を中心に、まとめていきます。
前略の意味
「前略」とは、「時候の挨拶を省略して、本文に入ります」という意味です。
「前略」を使う場面としては、
・急ぎの用件
・用件のみを伝えたい場合
・ビジネスシーン
などです。
「前略」を使う詳しい場面については、下記にて書いていきますので、最後まで読んでいってくださいね。
前略とセットで使われる結語とその意味
頭語と結語は決まったセットで使われます。
「前略」の場合は、「草々」か「かしこ」が一般的です。
前略・草々
「草々」は、「慌ただしく手紙を終えてしまい申し訳ございません」という意味が込められています。
よって、手紙の前文を省略する「前略」の対として、結語は簡略の意味もある「草々」がセットで使われるという事です。
前略・かしこ
また、「かしこ」ですが、これは女性のみが使える結語です。
意味は、「これで失礼します」です。
ちなみに、「かしこ」はビジネスシーンでは使う事はありません。
これは、ひらがなで表記すると、優しい印象やフランクな印象を与えてしまうためです。
ちなみに、「かしこ」は「前略」とセットで使うだけでなく、他の頭語に対しても使える結語なので、女性の皆さんはぜひ覚えておいてください。
その他の代表的な頭語と結語のセット
他にも、頭語と結語のセットがありますので、簡単にまとめていこうと思います。
拝啓・敬具
「拝啓」は、「伏して(挨拶して)申し上げます」という意味です。
セットとなる「敬具」には、「謹んで申す」という意味です。
ビジネスシーンでもよく使われるセットとなります。
謹啓・敬具
「謹啓」は、「謹んで申し上げます」という意味があります。
「敬具」は、上記に書いた通り「謹んで申す」という意味です。
この「謹啓・敬具」の組み合わせですが、「拝啓・敬具」と似たような意味となっていますが、「拝啓・敬具」の方が、より丁寧で相手を敬った表現となります。
前文お許し下さい・かしこ
「前文お許しください」は前略と同じ意味となります。
それに対して、「かしこ」を使うのは自然な流れですよね。
前略が使える手紙・使えない手紙
「前略」が使える手紙とは、「時候の挨拶」を省略しても良いという場合のみになります。
つまり、時候の挨拶をしないでも許される相手と時だけに使うというのが正しい使い方です。
その事に注意しながら、前略を使える手紙と使えない手紙についてまとめていこうと思います。
前略を使っても良い手紙5選
① 家族や親しい友人への手紙
② 相手の体調を気遣いたい手紙
③ 急な要件を伝えたい手紙
④ 用件のみで済ませたい手紙
⑤ 謝罪の手紙
以上の5つの手紙は緊急性があったり、親しい人たちへの手紙となりますので、「前略」を使っても良い手紙となります
ビジネスシーンで使っても良い手紙4選
ビジネスシーンでも、「前略」を使っても良い手紙があります。
① 相手の体調を気遣う手紙
② 急いで用件を伝えたい手紙
③ 用件のみを伝えたい手紙
④ 謝罪の手紙
「前略」を使っても良い場面とはなっていますが、挨拶として心配な場合は、「前略」を「前略失礼いたします」と書くと丁寧度も上がり、相手の方への印象も良くなるでしょう。
前略を使ってはいけない手紙
① お礼状
② 通常の手紙を書く場合
「前略」とは、何回もお話ししている通り、挨拶を省いてすぐに本題に入る事を断る言葉です。
なので、上記で挙げたような手紙には、前略を使わず、「拝啓」や「謹啓」を使うのが一般的です。
目上の方や、取引先などに手紙を送る時は慎重に使いましょう。
はがきの基本的な書き方とマナー
最後に、はがきの基本的な書き方マナーについてまとめていこうと思います。
基本の書き方
はがきの裏面を書くにあたって、基本的な構成は以下で説明する通り、3つに分けることが出来ます。
前文
【頭語】
前文には、頭語を使用する場合があります。
頭語を使うのは、改まった方への手紙で、親しい関係の方へは省略が可能です。
【書き出し】
季節感を伝える時候の挨拶だったり、相手の安否を尋ねたり、相手を気遣う言葉を書きます。
主文
主文はこのはがきのメインとなる場所です。
はがきですので、書くスペースも限られています。
手紙を出す目的や用件を簡潔に書くのがいいでしょう。
末文
【締めの言葉】
相手の健康や無事を願う言葉や、今後のお付き合いをお願いする言葉で、手紙の最後を締めくくるのが良いでしょう。
【結語】
頭語を書いた場合は、その頭語と対になる結語を1番最後に書きます。
後付け
後付けは省略しても構いません。
はがきの場合は、スペースに限りがあるので、後付けの全てを表面に書いても良いです。
後付けの内容は、はがきの場合
・日付(年は不要)
・署名
の2つです。
はがきを書く時のマナー
そして、はがきを書く上でのマナーについてもご紹介します。
私信は手書きで見やすく丁寧に
個人的に送るはがきは手書きで書きましょう。
出来る事なら、万年筆かペンを使い、縦書きにすると見やすく美しいはがきに見えます。
また、手紙全体は10行くらいで構成し、1行の文字数は30字までが理想です。
自信のない方は一度、鉛筆などで試し書きをすることをおススメします。
前文と末文はそれぞれ1行ずつに
はがき全体で10行くらいが、理想と上記でお話ししました。
ですので、一番大事な主文のスペースを残すために、前文と末文は短く簡潔に書くようにしましょう。
出来ることなら1行くらいで書けるといいでしょう。
主文がメインになるように書く事
上記に書いた通り主文のために、前文・末文は簡潔にしましたので、主文を書くスペースは十分です。
それでもはがきなので、主文も分かりやすく、読みやすい文章を心がけて書くようにしましょう。
まとめ
・「前略」などの頭言葉は、「草々」「かしこ」など決まった結語を使う事がルールとなっています。
・「前略」は、すべての手紙に使っても良いというわけではなく、使っても良い手紙、使ってはいけない手紙に分かれています。
・手紙ははがきでも同じく、大きく分けて「前文」「主文」「末文」の3つで構成することが出来ます。
頭語と結語は相手によって変えることが必要です。
使うタイミングを間違えると、相手にとって失礼になる場合がありますので、しっかり確認の上、使うようにしましょう。