潮干狩り

千葉県の潮干狩りで採れる貝とは?千葉で採れる貝の種類と特徴をご紹介

全国的に見ても、千葉県には有数の潮干狩り場がある地域です。

特に、東京湾に面した内房には、たくさんの潮干狩り場があります。

首都圏からのアクセスも良くさらには、たくさんの種類の貝が取れるのも有名になった点です。

ここでは、千葉県の潮干狩りで採れる貝についてまとめていきます。

 

千葉県の潮干狩りで採れる貝の種類と特徴

千葉県の潮干狩りで採れる貝の種類はどのようなものがあるのでしょうか。

貝の種類とそれぞれの特徴についてご紹介していきます。

これを知っているだけで、より潮干狩りが楽しくなるでしょう。

潮干狩り 千葉 貝 種類 半開き

 

アサリ

知らない人は居ないといっても良いほど有名な貝です。

スーパーなどでも通年、出回っています。

千葉県の潮干狩りでもよく採捕できる貝の種類です。

大きなものになると5センチを超えるものもあります。

貝の表面は少しザラザラしていて、個体によって模様が違うのが特徴的です。

 

ハマグリ

ハマグリも市場にも出回っている貝の種類ですので、馴染み深いでしょう。

高級な貝としても有名です。

天然のハマグリは、環境省が絶滅危惧Ⅱ類に指定されていることはあまり知られていません。

千葉県でもハマグリを採ることはできます。

しかし、ハマグリの産卵は年に1回なので貴重な貝ともいえるでしょう。

大きさは5~8センチ程度。

大きなものであれば10センチを超えるものもあります。

表面がツルツルとしていて、厚みがあるのが特徴の1つです。

 

バカ貝(アオヤギ)

潮干狩り 千葉 貝 種類 青柳

バカ貝(アオヤギ)は、すし店などでも見かけることがあります。

パッと見、ハマグリに似ていることから間違えやすいかもしれません。

貝の大きさは平均して8センチ程度で、表面がつるつるとしています。

茶色から白っぽいグラデーションが綺麗な貝です。

ハマグリとの違いは「貝殻の厚み」です。

バカ貝の貝殻は薄く営利で割れやすいのが見分けポイント。

「バカ貝」という名前から通名なのではと思われがちですが、正式名称です。

 

マテガイ

千葉県で採れる貝の中でも、見た目が少し変わっているのがマテ貝です。

漢字では「馬刀貝」と書き、棒状の細長い形状をしているのが特徴的です。

長さは7~8センチ程度ですが、長いものとなると10センチ近くなります。

巣穴から出てきたところを採捕するのですが、通常は50センほどの深さのところで生息しています。

「刀」とついてはいるものの、貝殻が割れやすいので丁寧に扱う必要があるのです。

 

ホンビノス貝

潮干狩り 千葉 貝 種類 ホンビノス

もともと外来種で、タンカーのバラスト注水から稚貝が混入して生息するようになった貝です。

千葉県でも採ることができる貝で、市場にも出回るようになりました。

白っぽいものと黒っぽいものの2種類があります。

この色の違いは水質で、千葉県では黒いホンビノス貝を見ることが多いでしょう。

平均8センチほどの大きさで、表面がザラザラしているという特徴があります。

 

シオフキ

シオフキは、小粒で厚みのある貝です。

あさりのように見えますが、表面がツルツルしていて厚みがある特徴があります。

シオフキには模様がなく、仮に入っていても薄っすらと茶色い放射状に模様が入る程度です。

水からあげると、すぐに弱ってしまうデリケートな貝でもあります。

さらには、貝殻が割れやすいので持ち帰る際には丁寧に扱わなくてはなりません。

 

ツメタガイ

その見た目に驚くことも多いツメタガイ。

千葉県の潮干狩りでも見かけることはあるでしょう。

巻貝ではあるものの、軟体部分が貝殻から大きく露出しています。

あさりの貝殻に穴をあけて捕食することから、天敵ともいわれている種類です。

棘や針は持っていないので、人間が触っても問題はありません。

ツメタガイの持つ酸性の分泌液で貝殻に穴をあけているのです。

毒性もありませんので、食べることもできます。

 

サルボウ

潮干狩り 千葉 貝 種類 サルボウ

サルボウは、一見すると赤貝のように見えます。

同じフネガイ科の二枚貝だからかもしれません。

大きさは平均すると5~6センチ程度です。

身は赤貝のような色合いが特徴的です。

貝殻の表面には膨らんだ筋が入っています。

その本数は32本。

千葉の潮干狩りで採捕出来たら数えてみるのも良いかもしれません。

 

カガミ貝

ザラザラとした貝殻で、平たく白っぽい貝です。

貝の蝶番部分からS字にカーブしているのが特徴的です。

カガミガイを漢字で書くと「鏡貝」

貝と鏡の形が良く似ていることから名づけられました。

市場でも見かけることが少ない貝の種類なので、採捕するイメージが無いかもしれません。

しかし、手間はかかるものの食べても問題のない貝です。

 

食べておいしい貝の採り方

千葉の潮干狩りでは、さまざまな種類の貝を採ることができます。

とはいえ、やはり食べて美味しい貝・手間のかかりにくい貝が好まれます。

ですので、ある程度種類が限定されてくるでしょう。

楽しく採って美味しく食べるのが潮干狩りの醍醐味の1つでもあります。

そこで、ここでは美味しい貝の採り方をまとめていきます。

潮干狩り 千葉 貝 種類 パスタ

 

アサリ

有料の潮干狩り場の場合は「どこにあさりを撒いているのか」を聞くのがポイント。

どのあたりを掘ると良いのか聞くと答えてくれることが多いのです。

効率よく採捕したいのであればぜひとも声を掛けてみてください。

天然の場合、潮が引いた干潟で採りましょう。

沖の方に歩いていくと採捕しやすくなりますが、くれぐれも無理をしないようにしてください。

水に浸かって採捕する場合「アマモ」という海藻が生えている周辺をポイントにしてみましょう。

道具は、熊手が一般的です。

水の中であれば、小さいカゴですくって選別をするという方法もあります。

 

ハマグリ

目指すポイントは沖合の干潟です。

潮干狩り場であれば、安全性が保たれていますが、そうでない場合は注意が必要です。

干潮時に自己やけががないことを確認しながら採捕してください。

あさりのように浅い部分ではなく、より深くに生息しているのがハマグリです。

深めに掘って探してみましょう。

なお、小さいサイズのものはリリース(海に返す)ようにしてください。

 

バカ貝(アオヤギ)

ハマグリ同様に、沖合のやや深い場所に生息していることが多いのがバカ貝です。

他の貝の種類と違い、吸水管が大きめなので手で採りやすいでしょう。

大きく見つけやすいものの、貝殻が割れやすいので丁寧に採捕する必要があります。

他の貝と一緒にするようであれば、一番上にバカ貝を置いてください。

 

マテガイ

マテガイは、もぐらたたきのような感覚で採ることができます。

潮干狩りでも少し変わった方法なので、小さなお子様も楽しめるでしょう。

マテガイは縦になって砂に潜っています。

まずは、大きな穴を探してみてください。

発見したら、その穴に塩を少しいれます。

もし、そこにマテガイがいれば、ひょっこりと貝殻を地上に出すのです。

このタイミングで、優しく手でそっと引き出してください。

 

貝の鮮度を落とさず持ち帰る方法

せっかく採捕した貝は、持ち帰って美味しく食べたいものです。

ですから、潮干狩り場から家まで、鮮度を出来るだけ保つよう工夫をしましょう。

ここでは、貝の鮮度を落とさず持ち帰る方法をまとめていきます。

潮干狩り 千葉 貝 種類 クーラーボックス

 

真水で良く洗う

海水にいたのに真水で洗うのかと不思議に感じるかもしれません。

真水で洗うと、表面についた貝類につく雑菌を洗い流し衛生的にも良いのです。

また、貝類が真水を嫌がり口を堅く閉じるので鮮度が保ちやすくなります。

 

クーラーボックスへ入れる

クーラーボックスはベストな状態で貝を持ち帰ることができます。

特に、釣りに使用するクーラーボックスはおすすめです。

車で持ち帰る場合、涼しい環境そして直射日光を避けるようにするとより良いでしょう。

 

海水で濡らした新聞紙を敷き保冷剤を入れる

貝の「下」ではなく「上」に濡らした新聞紙を敷き保冷剤をのせましょう。

保冷剤が無ければ氷でも構いません。

しかし、持ち帰りやすさ・持続時間を考えると保冷剤が良いでしょう。

 

クーラーボックスの蓋をしっかり閉める

クーラーボックスの蓋はしっかり閉めましょう。

高温になるのを防ぐため・直射日光を避けることが、鮮度を保つポイントです。

 

まとめ

潮干狩り 千葉 貝 種類 持ち物

  • 千葉県ではあらゆる種類の貝を採ることができる
  • 食べて美味しい貝に着目をして採り方を知るとより楽しめる
  • 鮮度を保って持ち帰ることで安全に美味しく食べることができる

千葉ではたくさんの種類の貝に出会うことができます。

採る楽しみ・知る楽しみを堪能できるでしょう。

持ち帰るには、美味しく食べられるもの・手間がかかりにくいものがおすすめです。

せっかく採捕したのですから、鮮度を保って持ち帰り、美味しく食べましょう。


 

↓【お出かけ前に要確認】潮干狩りの持ち物、服装、注意点はこちらより↓

-潮干狩り

© 2024 yakudats.com-役立つ情報を紹介-