入学

【入学の内祝い・文例】書き方がわからないという方必見!親からと子供からに分けてご紹介

入学祝いをいただいたときには、その内祝いが必要ですよね。

そこで悩むのが、内祝いに添えるお礼状の文面です。

今回は、内祝いに添える文面の例をバリエーション豊富にご紹介していこうと思います。

また、内祝いを送る時のマナーについても解説していこうと思います。

 

入学の内祝いに添える文例・親が書く場合

まずは、内祝いの文面を両親が書く場合の文例をいくつかご紹介します。

 

祖父母に贈る場合

「拝啓
水温かみ早咲きの桜の便りが届く季節となりました。
お元気でいらっしゃいますか?
この度は、○○(子供の名前)の入学祝いをありがとうございました。
いただいたお祝いで、入学に必要な身の回りの物や○○が好きな本、文房具をそろえる事が出来ました。
本人もとても喜んでおり、毎日学校の準備をしては楽しそうにしています。
夫も大変感謝しており、くれぐれもよろしくとお礼を申しておりました。
春とはいえ、まだ花冷えへの季節ですので、風邪など召されませんようご自愛くださいませ。
まずは、取り急ぎお礼まで。

本人の名前
子供の名前

令和〇年〇月〇日」

いつもは、かしこまった挨拶などしない祖父母との関係だったとしても、内祝いのお礼状では、きちんとした文面でお礼をしましょう。

これは、あくまでも文例ですので時候の挨拶などは、好みのものを選んだりして、自分だけのお礼状を作ってみてください。

ちなみに、時候の挨拶は後半でいくつか紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いください。

 

目上の方に贈る場合

「拝啓
陽春の候、いかがお過ごしでしょうか。
この度は○○の入学にあたり、あたたかいお心遣いをありがとうございました。
無事に入学式を終えて、新しい生活を楽しんでいるようです。
季節の変わり目ですので、体調崩されませんようご自愛くださいませ。
敬具

本人の名前
子どもの名前

令和〇年〇月〇日」

構成的には、祖父母へのお礼状と変わりありません。

一定のルールにのっとって、お礼状を書けば失礼のないものが出来上がると思います。

 

親戚に贈る場合

「花の色が美しい季節になりました。
皆様元気にお過ごしでしょうか。
この度は○○の入学祝い、ありがとうございました。
早速大好きな本を買い求めさせていただきました。
無事に入学式を終え、毎日楽しそうに学校へ通っています。
楽しい学校生活の話を聞くのが私たちの毎日の日課になっています。

今後も親子ともどもよろしくお願いいたします。
また、お会いできるのを楽しみにしています。

本人の名前
子供の名前

令和〇年〇月〇日」

お祝いでいただいたもので何を購入したのか、また学校生活の様子など、少しずつでも書いておくと、親戚の方々も喜んでくれると思います。

 

友人へ贈る場合

「○○さんへ
○○への入学祝い本当にありがとう。
先日、無事に入学式も終わりました。
お祝いにいただいた○○(いただいたもの)は毎日、欠かさず持って通っています。
また是非、遊びに来てください。

本人の名前
子供の名前」

親しい友人へのお礼の場合は、かしこっまった文面よりも、感謝の言葉が伝わる文面にするのが良いと思います。

 

入学内祝いに添える文例・子供が書く場合

続いては、内祝いの文面を子供本人が書く場合の文例を年代別にまとめておきます。

年齢が上がっていくにつれて、しっかりとしたお礼が書けるような文例をご紹介します。

 

小学生・中学生の場合

小学生・中学生の場合は、特に難しい言葉は必要ありません。

小学生なら、
「○○さん、ありがとうございました」
と、一言書くだけで充分感謝の気持ちは伝わると思います。

また、中学生なら、
「○○さんからもらった、○○で新しい本などを買いました。
ありがとうございました。」
といった、2、3文をメッセージとして添えるのが良いと思います。

親が書くお礼状の最後に、
「つたない字で申し訳ないのですが、子供からもお礼の手紙を渡したいとの事なので、こちらも併せて送らせていただきます」
などと、一言添えると、丁寧で良いと思います。

 

高校生の場合

「○○さん、今回は入学祝いをいただき本当にありがとうございました。
お祝いにいただいた○○(貰ったもの)ですが、とても素敵でお気に入りのグッズの一つとなりました。
入学式は無事に〇月〇日に終わり、学校生活が本格的に始まっています。
高校では、勉強も部活も精一杯頑張ろうと思っています。
また、○○さんと直接会ってお話しする日を楽しみにしています。
まだ、肌寒い季節が続きますので、体調を崩されないようにご自愛ください。
この度は、本当にありがとうございました。

本人の名前

令和〇年〇月〇日」

高校生となるので、このくらいの文章を添えるのが妥当かと思います。

かしこまった文を意識するよりも、丁寧に相手に伝わる文面を考えるのが良いでしょう。

 

大学生の場合

「桜の便りが聞かれるこの頃ですが、○○様はお変わりございませんか。
この度は、大学の入学に際して、お祝いをいただきありがとうございます。
いただいたお祝いは大切に使わせていただきます。
大学入学ということで、ますます勉強に力を入れ、将来の目標をかなえるべく、邁進して参りたいと思います。
まだまだ、若輩者ですので、ご指導ご鞭撻いただけますようお願い致します。
季節の変わり目でもありますので、くれぐれもお体ご自愛ください。
またお会いできる日を楽しみにしています。

本人の名前

令和〇年〇月〇日」

大学生にもなれば、大人ですので、しっかりとした文面のお礼状を書けるようにしましょう。

最初の挨拶や最後の結びの部分については、例文そのままでも何も問題はありません。

中間部分は自分がいただいた物への感謝や、学校生活について書くのがいいと思います。

 

内祝いの構成と時候の挨拶の文例

内祝いの構成と時候の挨拶についてもまとめておきます。

特に、時候の挨拶は失礼がないように文例を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

構成

お礼状の構成は5つの部分からなっています

 

頭後

手紙の最初に書く言葉で、結語とセットで使います。

例えば、
・「拝啓」には「敬具」
・「謹啓」には「謹言」
などといったように、頭ごと結語はこの組み合わせで使わないといけないのです。

 

時候の挨拶

季節などから感じられる言葉や、季節感を表す言葉を挨拶として書きます。

これの例文はこの後すぐに詳しく説明しますので、そちらを参考にしてください。

 

お礼の言葉

入学祝いをいただいたお礼を、感じたままに書きましょう。

子どもが使っている様子などを添えると、より感謝の気持ちが伝わりますよ。

 

結びの挨拶

相手への気遣いを書きましょう。

特に決まっているわけではありませんが、
「季節の変わり目ですので、くれぐれもお体ご自愛下さい。」
といった文などが、無難に誰にでも使える挨拶だと思います。

 

結語

先ほど紹介した頭語とセットになる結語でお礼状を終わりにしましょう。

 

時候の挨拶・文例

それでは、時候の挨拶の文例をご紹介します。

 

3月に贈る場合

・早春の候
・春暖の候
・初春の候
・桃の節句も過ぎ、ようやく春めいてなりました。
・寒さの中に春の気配を感じる頃となりました。

 

4月に贈る場合

・陽春の候
・桜花の候
・春爛漫の候
・桜の花の便りが聞かれる頃になりました。
・花の色が美しい季節になりました。

※「候」で終わるものは、次のように使います。
「早春の候、ますますご健勝のことと存じます。」
「陽春の候、いかがお過ごしでしょうか。」

 

入学の内祝いを送る時のマナー

最後に、知っているようで実は詳しくは知らないという、内祝いを送る際の基本的なマナーをご紹介します。

 

入学内祝いを贈る時期

一般的にはお祝いをいただいてから、1か月以内に贈るのがマナーです。

ただし、あまりにも早く届いても、お祝いを期待していたという意味にとられてしまう可能性もあるので、平均的な目安は3週間だと言われています。

また、内祝いを送るまでに時間がかかるようなら、取り急ぎお礼状だけでも贈る方が良いでしょう。

特に、上司や目上の方に対しては、お礼状か電話でお礼の気持ちを先に伝えておきましょう。

 

紅白の蝶結びの水引を使う

「紅白蝶結び」とは、結び目が何度でも簡単に結び直せると言うことから、「何度繰り返しても良いお祝い事やお礼」に使います。

内祝いの他には、
・お食い初め
・七五三
・入学、卒業
・成人
といった、子供の成長にかかわるお祝いごとに使うのが主流です。

ちなみに、「紅白蝶結び」を使ってはいけない場面は
・お見舞い
・快気祝い
・結婚祝い
といった、「何度繰り返しても良いお祝い事」ではないので絶対にNGです。

 

のしの書き方

のしには、「入学内祝」または「内祝」と表書きするのが一般的です。

堅苦しく感じるようなら、「松の葉にも隠れるくらいのささやかな品」という謙遜の意味で、「松の葉」と表書きしても構いません。

のしの下側は、お祝いをいただいた子供の名前をフルネームで書きます。

 

まとめ

・入学祝いをもらったご両親がお礼状を書くときには、しっかりと相手に合った書き方をしましょう。

・お祝いをもらった子供、本人が書く場合には年齢に合わせた、書き方で感謝の気持ちを伝えましょう。

・内祝いの構成は、普通のお手紙とほとんど変わりませんが、お礼の言葉や子供の様子などをメインに書くと、お礼状として喜ばれると思います。

・最後に、内祝いを送る際のマナーは知っておくと便利な物ばかりだったので、ぜひ参考程度に覚えておいていただけると幸いです。

今回は、入学祝いの内祝いに添える文面の例をいくつか挙げてみました。

例文を参考に、お礼状の構成に従って書けば、そんなに難しいことないと思います。

1番大切なのは、入学祝いで子供が喜んでいることや感謝の気持ちを伝えることです。


-入学

© 2024 yakudats.com-役立つ情報を紹介-